昨日、米国の郵便路面電車による押印処理例をご紹介したところ、関連するコメントをいただきました。そこで、今日は郵趣マテリアルではありませんが、下記の写真をご紹介です。 画像の写真は、都市名は不明ですが、郵便路面電車の内部で…
カテゴリー: 外国郵便史
Rochester 路面電車
リーフは、米国の路面電車のアルバムから、ロチェスターの路面電車で使われた機械印。 ロチェスターと言っても、日本ではあまり馴染みが無い地名なので、場所を示すと下記になります。 地図を見ればわかるように、五大湖の一つであるオ…
路面電車の郵便車
画像の絵葉書は、40年程前に米国をうろついた時に “Seashore Trolley Museum” を訪問した際に購入した絵葉書。 “Seashore Trolley Museum&…
路面電車の鉄郵印
路面電車。道路内(一部は専用軌道もありますが)をガタゴト、ガタゴト走るアレです。手短なところでは、都電や函館、札幌、広島、長崎あたりなら有名ですから、皆さんもよくご存知だと思います。 「所変われば、品変わる」ではありませ…
仏領インドシナ
仏領インドシナ。と言っても、今の若い人にはほとんど通じません。高校の歴史で習うのですが・・・。もっと新しい時代の北ベトナム、南ベトナムと言っても「??」であったりしますから、知らなくて当然かも。 画像のカバーは、フランス…
フランス・平和の女神シリーズ使用例
昨日、図入りリーフを紹介した「平和の女神」シリーズ。今日は、使用例からの1リーフです。 75サンチームと1フラン75サンチームを貼って、パリ市内局から1937年9月23日に差出された、スウェーデンのマルメ宛。左端の航空ラ…
ハンガリー・タイプBの郵便印
ハンガリーの郵便印コレクションから、タイプBの一例です。タイプBと言うのは方形のフレームを有するもので、更に26のサブタイプに細分されます。26のサブタイプといえば、一見したところ多いようにも感じられますが、ハンガリーの…
フランスの消印2例
下のリーフは、1867年発行のナポレオン10サンチーム(右)と1870年発行のセレス20サンチーム切手を貼り、スイスのバーゼル宛に送られたもので、切手も駄物でカバー全体としても駄物という、僕にはピッタリなもの。 切手を抹…
ハンガリーの消印・タイプE サブタイプz17
画像は、ハンガリーの消印コレクションからタイプE。大別では単円で年号が入らないグループですが、装飾文様が入るサブタイプ(z1〜z19)では19種に分類されています。 画像の使用例は、単円内下部の左右に葉が描かれているサブ…
ネパール・Sindhuli 局
画像は、以前にJapexに出品した作品からの1リーフ。Sri Pashupati シリーズのカトマンズ印刷2Pice 切手(右上の赤色の切手は1949年発行の他シリーズ)のカバーで、貼られている合計は36Pice。内訳は…