画像は、トルコの図入りアルバムからの一部分で、貼られている切手は1953年に発行されたもの。各種カタログでは、「エフェソスの観光」というタイトルで紹介されることが多いようです。 この切手、図入りアルバムを捲っていくと、け…
カテゴリー: 外国切手
グスタフ6世 タイプ1 20öre
画像は、スウェーデンのグスタフ6世通常切手シリーズから、最初の発行グループであるタイプ1の20öre切手帳。 何気なく貼ってある、左からシリンダー番号無し、シリンダー番号1、シリンダー番号2。集めた経験のある方ならわかる…
ヒグマ
明日から、北海道で廃線跡関係の仕事です。帰りは金曜の夜中になるので、次の更新は土曜日でしょうか。ちょっと山の中に入るのですが、昨日、現地の担当者からクマの目撃情報が出ているとの連絡があり、内心、トホホな感じです。 と言う…
中国・「珍宝島1周年記念」
小学生の頃、世界は単純に西側と東側に二分されており、そのグループ内で仲が良いと考えていました。特に東側は、ソ連を中心に鉄の結束で争いごとなどあるはずがなく、経済なども融通しあって皆仲良しなんて・・・。5、6年生の知識です…
グスタフ6世・三軍のリーフ
僕のスウェーデンのコレクション、特に戦後のものには以下のカテゴリーがあります。一軍・・・切手展向けに、それなりに整理したもの。二軍・・・未使用のコレクションとして、一般的なレベルで整理したもの。三軍・・・処分品レベルの重…
ツツジ
住んでいるマンションのツツジが咲きました。 ということで、下の画像は中国が1991年に発行したツツジの切手8種セットの中からの1枚です。 ツツジの切手は、日本でも「ふるさと切手」を中心にけっこうな種類が発行されていますが…
北欧ミニペックス考
今年の11月29・30日に、北欧切手研究会のミニペックスが開催されます。結成50周年記念なので、穴を開けるわけにもいきません。 前回は「安価な!使用済で集めるスウェーデン切手」と題する普及的な作品を出品したので、今回は伝…
スイス・航空切手
画像は、スイスの使用済切手を整理している図入りアルバムからの1リーフで、航空切手の最初のページ。 カタログコレクションとして集めていても、この部分はけっこう苦労します。2段目から下のグループはなんとか揃いましたが、これで…
西ドイツ・12世紀の建物シリーズ2次
昨日は、第1次(小型)を紹介したので、今日は1966年1月から発行が始った第2次(大型)。例によって画像は、図入りアルバムからの1リーフですが、上段1列目は「ブランデンブルグ門」シリーズなので、「12世紀の建物シリーズ」…
西ドイツ・12世紀の建物シリーズ1次
1次と言うからには2次があるわけですが、1次と2次は似て非なるものということで、今日は1次だけ。前シリーズである著名人シリーズに代わって1964年12月から発行が始ったのですが、下のリーフ画像に見るように僅か8種のみとい…