画像は、ドイツ占領地区共同発行の「数字図案」シリーズ。高校生の時のリーフですが、この頃は手抜きが多くて鉛筆書き。実は、究極の手抜きで書込み一切無しなんてのもありますが、不思議とリーフだけには貼っていました。きっと習性なん…
カテゴリー: 外国切手
スウェーデン・オスカー2世20エーレ
スウェーデン、1891年発行のオスカー2世20エーレの通常切手。この切手にはタイプ1と2があるのですが、このタイプ別が発見されたのは意外と新しく1981年頃のことですから、まだ約40年ほどしか経っていません。 下の画像の…
ドイツ・ミュンヘン五輪
画像は、ボストーク図入りアルバムに整理された西ドイツのカタログ・コレクションからの1リーフで、ミュンヘン五輪寄付金切手。ミュンヘン五輪の寄付金切手は第7次まで発行されているのですが、これは1971年6月発行の4次のもの。…
レール・ツェッペリン
画像は、セント・ルシアが1986年1月に発行した「世界の有名列車」からの1枚で、もちろん収集家用として発行されたもの。ですが、こうした切手を使わなければならない時が出てきてしまうところが、完全に発行元に足下を見られた状態…
昨日は鉄道例会
昨日は、目白で鉄道例会。僕のリーフ紹介は、下の画像です。 1992年にドミニカが発行したもので、当時は「よくこんなものを!」とビックリした切手。言うまでもなく、半分(それ以上か?)は収集家に散財させるために発行したような…
ネパール・初期の4 anna
数日前に紹介した2anna切手と同じ印刷時期の4annaですが、この額面は、元々の数が少ないのでけっこう苦労します。 用紙は、厚紙と薄紙の2種があって、厚さが何倍も違うので間違えることはありません。厚紙は薄いケント紙みた…
中国・華東解放区郵運図郵票
画像のリーフは、中国華東解放区で発行された「郵運図郵票」よ呼ばれるシリーズですが、この呼び方はJPSの『中国解放区郵票図鑑』で書かれているもので、中国で刊行された『中国解放区郵票目録』では、「交通工具図郵票」となっていま…
外国切手入門のリーフ
画像のリーフは「ボストーク 米国切手アルバム」1975年版からの1リーフ。郵趣サービス社の図入り米国切手アルバムは、何回かの改訂が行われていて、手元には3種類あります。画像の1975年版は、通常切手が1番切手から採録され…
ネパール・初期の2 anna
ネパールの初期切手は、最近の分類では1回目の印刷期間、2回目の印刷期間、3回目の印刷期間、電報使用の印刷期間の4段階に分類するようになってきました。ここ5年くらいのことで、国際ネパール切手研究会が提唱した分類です。 それ…
スウェーデン・グスタフ5世正面図案
リーフは、スウェーデンが1920年5月10日に発行した「グスタフ5世正面図案」と呼ばれる通常切手シリーズ。 グスタフ5世を描いた通常切手シリーズは複数のシリーズがあり、それぞれの図案の特徴から「円形フレーム」とか「左向き…