コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • 手放し… 今年のジャペックスは、トラディショ…
  • ミニペ… 月末に開催の、北欧切手研究会創立5…
  • 東京青… 9月発行の鉄道郵趣研究会報に、下の…
  • 隙間時… 今日は、隙間時間に久しぶりにミニペ…
  • まぁ、… ここのところ、更新せずに申し訳あり…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物
ホーム投稿者 郵趣手帖 (固定ページ 7)

投稿者: 郵趣手帖

横浜丸と静岡丸の風景印

2025年7月24日郵趣手帖

つい先日の入手品で、戦前の船内郵便局の風景印です。戦前の船内郵便局風景印と言うと、秩父丸とか浅間丸、新田丸などが有名で、横浜丸や静岡丸と言っても、ご存知ない方が多いと思います。 船としても秩父丸などは戦前の最優秀船でした…

コメントを残す 続きを読む

スウェーデン・ヘリコプター郵便10年

2025年7月23日郵趣手帖

昨日ご紹介した、スウェーデンのヘリコプター郵便。その10年を記念して、1958年2月10日に発行された記念切手2種(刷色違い)のうちの1種です。 スウェーデンのヘリコプター運行会社であった OSTERMANS AERO …

コメントを残す 続きを読む

スウェーデン・ヘリコプター郵便

2025年7月22日郵趣手帖

画像は、スウェーデンのヘリコプター郵便のカバー。ヘリコプター郵便は、日本ではイベント的に行われたのみで定着することが無かったので、馴染みが薄いと思います。スウェーデンは、本土の周囲に約2万もの島があり、首都ストックホルム…

6件のコメント 続きを読む

『江崎グリコ株式会社と切手キャンペーン』

2025年7月21日郵趣手帖

「東京ワンフレームチャンピオンシップ2025」出品(「全日本切手まつり」でも展示)作品集を、ご恵贈いただきました。 震災氏のチューインガム作品も同じですが、頭の固い自分には全く出て来ない発想なので、こうした作品を作ろうと…

2件のコメント 続きを読む

持続可能な収集

2025年7月20日郵趣手帖

昨日は、全日本切手まつりへ。11時に会場へ行ったところ、もうビックリ。どこから、こんなに人が沸いてきたのだろうか・・・。と。なかなか盛況なご様子でした。 作品は、お祭りなので色々な切り口があって、良かったと思います。あの…

コメントを残す 続きを読む

改訂新版『つくろうマイアルバム』

2025年7月18日郵趣手帖

以前に、1978年に刊行された本書の初版を紹介したことがあります。初版はJUNEXで先行発売されて、その時に並んで印南さんのサインを扉にしてもらったもので、四十数年前の懐かしい思い出です。 それから、若干月日が経った19…

1件のコメント 続きを読む

ネパール・切手付封筒

2025年7月16日郵趣手帖

画像は、ネパールが1965年10月に発行した切手付封筒で、額面15 paisa は、国内およびインド宛封書の基本料金です。 裏面には、赤十字記念切手が加貼されており、その額面は50 paisa ですが、これは書留料金に相…

コメントを残す 続きを読む

こだわりゼロ

2025年7月15日2025年7月15日郵趣手帖

今日は、郵趣ネタではありません。と言っても、5ミリくらいは関係していますが・・・。 伊東市長の卒業証書問題で、思ったこと。「ん?そう言えば、僕の卒業証書ってどうしたっけ??」あるとするならば、幼稚園に始まり、小学校、中学…

コメントを残す 続きを読む

目白へ

2025年7月13日2025年7月13日郵趣手帖

今日は、北欧切手研究会の例会で目白へ。10月1日から、一部のリーフが大幅値上げになるので、例会前にパソコンリーフを補充。パソコンリーフは、ダウンロード式の図入アルバム用にけっこう使っています。以前は、スコットの図入クラシ…

3件のコメント 続きを読む

『たのしい切手入門』

2025年7月12日2025年7月12日郵趣手帖

本書は、たぶん子供向けに書かれた最後の入門書ではないかと思います。昭和57年の発行ですから、1982年ですね。学研の「入門チャンピオンコース」の一冊としての刊行ですが、これには「ジュニアチャンピオンコース」という先行シリ…

4件のコメント 続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.