今日は、コロナワクチン4回目の接種に行ってきました。自宅から徒歩10分のモール内が、市の接種会場なので便利ですね。打ったのは、オミクロン対応のファイザー製。3回目の時にモデルナを打って、大変な目に遭ったので今回はファイザ…
投稿者: 郵趣手帖
人生に合わせた収集を
画像は、Japexの入手品。散々いろいろな人が見て、そして漁った箱の中から拾ったもの。僕の記憶では、その箱の中で何年も売れ残っていたと思います。 「郵便はがき発行100年」記念はがきで、発行後半年の使用例。幸い速達扱いだ…
Japex終了
Japexは、天候に恵まれた3日間で気持ちよく過ごすことが出来ました。僕の中で、雨のJapexという記憶は残っていないのですが、歴代、雨に降られたことってあったかな? 浅草の人出もかなりの戻りがあって、台湾方面の中国語も…
マーキュリー図入りの穴埋め
子供の頃に「リーフ作りの第一歩は図入りから」みたいな趣旨のことを、入門書でよく読みました。それは「図入りアルバムでリーフ作りの感覚を養いましょう」的な意味合いだったと思います。 僕は、大人になってから「最も初歩者向けに作…
Japex ’82
11月がやって来ましたから、あと数日でJapex。ということで、画像は82年の出品目録です。なぜに82年かというと周年記念ではありませんが、キリのよい40年前ということで・・・。 僕の中でJapex会場というのは、大手町…
富士山・・・・・の切手
今日撮影した、自宅近くの公園からの光景。中央に小さく、富士山がシルエットになっているのがわかりますかね?意図したグラデーションとはちょっと違ったのですが、今日はこんな感じでした。本来は、もう少し赤紫が欲しかったのです。 …
ギボンズで偽造手彫切手を紹介
切手関係のYouTubeってけっこうありますが、中でもギボンズは内容の濃さはもちろんのこと、映像作品としてのセンスが高く、感心させられます。日本の郵趣団体も、こうしたクオリティの高いものを配信してほしいのですが、現状では…
コシヒカリ
来週締切りの原稿に、コシヒカリをテーマとしたものがあって、まぁ、だいたい9割ほどはでき上がっているので、Japex前までには出版社に送れそうです。そうでないと、Japexに安心して遊びに行けませんからねぇ・・・。 ところ…
高山本線全線開通記念小型印
今日、10月25日は岐阜から高山を経て富山に至る高山本線が全線開通した日。昭和9年のことですから、88年前になります。その時に使用された小型印の整理リーフが下の画像。 小型印は、沿線の名峰である乗鞍岳をバックに列車を描い…
中国・ラジオ体操
画像は、図入りリーフに整理した中国切手から、1952年発行の「ラジオ体操」切手の一部で、全体では田型が10セットになります。文革切手、パンダに金魚などなど、パッと思い浮かべる中国切手は数多いですが、この「ラジオ体操」も、…