コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • 関東州… 先週の土曜日の鉄道例会での話題提供…
  • 本郷局… 戦災日付印(戦後の物資不足時も含む…
  • 三井高… 画像は、ドイツが1935年に発行し…
  • ギボン… ギボンズ社から、面白い図入りリーフ…
  • ハンガ… 画像のリーフは、かれこれ三十年近く…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物
ホーム投稿者 郵趣手帖 (固定ページ 20)

投稿者: 郵趣手帖

星名定雄「イギリスの鉄道郵便について」

2024年9月13日2024年9月13日郵趣手帖

郵趣において「研究」とか「論文」と称するものは多くありますが、その多く(おそらく9割は超える)は「解説」であり、「研究」や「論文」とは程遠いものであることは、各雑誌に投稿されたされた文章を読めば一目瞭然。今日ご紹介する星…

コメントを残す 続きを読む

ネパール・初期葉書のデザイン

2024年9月12日郵趣手帖

部屋の中で、体長6〜7センチのヤモリを発見!ですが、すばしっこくて捕獲できず、どこかへ隠れてしまいました。なんとか捕まえて外へ逃したいのですが、なにかよい手だてはないでしょうかねぇ・・・。 えー、画像のリーフはネパール初…

コメントを残す 続きを読む

スイス・ヘルヴェティア座像 1867-1881

2024年9月11日2024年9月11日郵趣手帖

スイス図入りアルバムに整理した、カタログコレクションからの1リーフ。スイスの通常切手と言えば、このヘルヴェティア像か、この後に発行されるテルボーイの切手が誰もが知るところでしょう。 ヘルヴェティア座像シリーズは、ヘルヴェ…

コメントを残す 続きを読む

南満州鉄道の鉄郵印

2024年9月10日郵趣手帖

仕事の関係で、ちょっと更新が止まってしまい申しわけありませんでした。毎日、ぷらぷらしているように見えると思いますが、一応、まだ多少は働いているので・・・。 下のリーフは、田沢旧大正毛紙3銭の使用例なのでどこにでもあるもの…

4件のコメント 続きを読む

西ドイツ・童話シリーズ

2024年9月1日郵趣手帖

取りあえず、便宜的に「童話シリーズ」なんて書きましたが、正式なシリーズ名ではありません。 西ドイツ切手の特色の一つに、社会福祉とか青少年福祉といった寄付金付きの慈善切手の発行がありました。後年になって未使用で西ドイツ切手…

コメントを残す 続きを読む

第2次円単位100円切手帳

2024年8月31日郵趣手帖

円単位時代の切手帳は、色々なタイプの様式があるので好きですね。それがローマ字入り時代に入ると、定型化してしまうので、ちょっとつまらない。もっとも、円単位切手帳は定型化への序章みたいな存在とも言うことができます。 画像は、…

コメントを残す 続きを読む

文化人シリーズの使用済

2024年8月30日郵趣手帖

先日届いた『郵趣』9月号に文化人シリーズの記事が掲載されており、興味深く読みました。というわけなので、文化人シリーズの使用済をご紹介します。 僕の日本切手単片使用済コレクションは、マーキュリー図入りアルバムを使っています…

2件のコメント 続きを読む

『郵趣鶏助集』第7輯

2024年8月28日2024年8月28日郵趣手帖

日本を代表する古参郵趣会として著名な、日本郵楽会創立70年を記念して刊行されたのが本書で、会員のコレクションから単品で或いはリーフの形で、ご自慢のマテリアルが紹介されています。 既に、多くの方がお持ちだと思いますが、本書…

2件のコメント 続きを読む

ネパール・局長印加捺切手付封筒の使用例

2024年8月26日郵趣手帖

画像のカバー、切手付封筒なので本来は表面を見せるべきなのですが、それではこのマテリアルの価値が見えないので、裏側を見せて、表面は60パーセントの縮小画像にしてあります。できたらオープンカバーにしたいのですが、それだとリー…

コメントを残す 続きを読む

越前国蔵作郵便局の開函証印帳

2024年8月25日郵趣手帖

8月22日の「1通の葉書から」の記事の中で、越前国足羽郡所在の蔵作局について若干触れましたが、下の画像は同局の開函証印帳からの一部。本来は簿冊形態であったはずですが、バラされた状態で二丁分、5月1日から31日までの1ヶ月…

コメントを残す 続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.