レイアウト

友人とメールのやり取りをしていて、「ハッ」としたことがありました。
この友人は、そうしたことを度々してくれます。

それは、リーフのレイアウトについて。
どうも最近は、美しいレイアウトが減ってきている感じがして、仕方がありません。
たぶん、これは様々な郵趣雑誌において、そうした普及、啓蒙の記事が全く見当たらないことに、一部は起因しているのかもしれません。

以前に、四代目の日記で紹介したエピソードでもあるのですが、ある競争展で上位入賞した出品者と話しをしていた時に、「もう少し、レイアウトとか書き込みに気を配ると、見栄えがかなりアップするのに・・・」みたいな話をしたら、「切手展は切手で競争・勝負するものだから、そんなことはどうでもよくて、マテリアルが良ければ、それでいいんですよ」という返事。
もちろん、その場で話しが終わったことは言うまでもありません。
たぶん、その方は貼ってあるマテリアルが全ての要素で、リーフは単なる台紙程度に思われていたのだと思います。
確かに、マテリアルは凄かったですが・・・。

競争展でのリーフ作りは、日頃のリーフ作りの積み重ねが映し出されるものと思います。
つまり、普段着のリーフで「あーでもない」「こーでもない」と散々試行錯誤を重ねながら、様々なリーフ作りのノウハウを身に付けるものだと理解しているからです。

下の画像は、『郵趣』のバックナンバーからの画像ですが、こうしたリーフが毎号紹介されていた時期がありました。
誰が見ても、美しいリーフだと思います。
シンメトリー、切手の頭揃え、耳紙の位置、必要な情報を簡潔に記した書き込み。

この連載の構成は、田辺猛さん。
リーフ1枚の写真があって、1/2ページか1/3程度の解説があれば、それでよし。
理論とリーフをじっくりと見ながら目で覚えれば、難しいことではありません。

先ずは基本。
基本が大切。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *