今年のジャペックスは、トラディショナル部門は良い作品が集り、一参観者としては楽しめました。
我々の外国切手グループ(亀戸大根の会)からも、バーメイ2人、ラージバーメイ1人が受賞者となり嬉しい限り。
会場では「見応えがあった」という声が多く聞こえ、単純に素晴らしい作品を見るだけであるならば、成功であったと思います。
ですが、その一方で毎年のことですが、個人的には危機感を再認識したしだいです。
それは、出品者の多くがお馴染さんであり、それらの方達が展覧会を支え、レベルを上げられていたことで、それを逆に考えると、将来性という点で未来への希望が持てないことを現していると思います。
本来、切手展を支えているのは銅賞〜銀賞クラスの収集家で、それらの作品を改善を重ねながら大銀賞や金銀賞へとランクアップしていくのが、切手展の望ましい姿だと思います。
ですから、このクラスの出品者が多くないと、出品者の新陳代謝が進まないのではないでしょうか。
そうした意味で、手放しでは喜べないと思っています。
僕の知り合いでも、収歴は長いのに競争展には一度も出されたことがなく「一度出品されては?」と、お勧めしても「いや、私の集め方なんて評価されないから」とか「とてもじゃないけど、ジャペックスに並ぶ作品とはレベルが違うよ」という趣旨の答えが複数人から返ってきます。
こうした答えが返って来る状況は、いわゆる負のスパイラルに、既に陥ってしまっているのではないかと思います。
もちろん公募型競争展なので、どのような人が出品しても良いのですが、今の状況を見ていると「切手展をつまらなく、将来が見えない形にしているのは、実は収集家自身ではないか」と、感じています。
と言うのは、今の競争展に見られる状況は常連が目立ちすぎてしまい、銅賞〜銀賞レベルの新規出品者にとっては、敷居の高い状況になっているのではないかと。
また、主催者が作品募集にあたって、どのような努力をされているのかは知りませんが、少なくとも積極的に新規出品者を求めているようには見えません。
1970年代、80年代、90年代を思い返せば、あの頃はJPSグループ全体で出品者の掘り起こしを行っていたと思います。
選挙で例えるならば、ドブ板選挙とでも言いましょうか。
さて、下のリーフですが、これは1977年の全日本切手展に出品された某氏の作品からの1リーフ。
縁あって、僕がコレクション全体を今は保管しています。

某氏は、その後、日本では有数のスウェーデン切手収集家へと成長し、国内はおろか国際展でも活躍するようになります。
そんな氏の競争展初挑戦だったこの作品は、入選こそしましたが入賞にはならず、つまり銅賞にも手が届きませんでした。
その後の氏は、改善を重ね、スウェーデンの複数のテーマで競争展で活躍するようになります。
僕も、今年のように見応えの有る作品がズラッと並べば、一参観者として嬉しくなりますし、参観した甲斐があったと満足もします。
ですが、その満足感は自分だけが楽しんだ満足感であり、未来の切手展に対しては無責任な満足感だと思うのです。
僕は、生きているとするならば、10年後、20年後もジャペックスを楽しみたいですから、主催者には銅賞〜銀賞クラスの作品の集積に努力して欲しいのです。
それは、未来への投資と考えても良いと思います。