書庫のアルバムを引っ繰り返していたら、1枚の切手がヒラヒラとこぼれ落ちて足下に。ちょいと摘んでみたら、画像の切手でした。 ソビエトが1943年に発行した「マルクス生誕125年記念」切手。レーニンとかが収まっているアルバム…
年: 2025年
zoom例会
昨夜は、亀戸大根の会のzoom例会。21時スタートで、終了時間は24時30分。つまり、午前様。この会は雑談あり、情報交換あり、真面目な郵趣ネタありで、中身が濃く有意義な会。昨夜は、某氏が現在作成中の競争展作品の中から、あ…
グスタフ6世・三軍のリーフ
僕のスウェーデンのコレクション、特に戦後のものには以下のカテゴリーがあります。一軍・・・切手展向けに、それなりに整理したもの。二軍・・・未使用のコレクションとして、一般的なレベルで整理したもの。三軍・・・処分品レベルの重…
四十数年前?の仮貼帳より
埋もれていた昔の仮貼帳を発掘。ワイルディングの使用済がギッシリと貼ってあるので、たぶん四十数年前(高校生)に作った仮貼帳では?と思います。 子供の頃は誰もがそうだと思うのですが、切手に使える資金はかなり限られていたかと。…
絵葉書に貴重な車両を見つけた
「東海道沼津驛附近ノ富士」と題する絵葉書。絵葉書製作者の意図が富士山にあることは明白で、そこに写っている列車は単なる脇役でしかないでしょう。ですが、僕がこの絵葉書で注目したのは、風光明媚な大正初期の風景ではなく、脇役であ…
今日も目白へ
今日は、北欧例会の日だったので連日の目白詣で。「サボっちゃおうかなぁ」とも思ったのですが、やっぱり行かねば・・・。単に目白だけではイマイチ腰が上がらないので、神保町へ本の買い出しという新たな目的を付け加えて、重い腰を上げ…
目白へ
今日は、アメリカのミニペックスを見に目白行き。明日が北欧例会の日なので、その時でも良かったのですが、友人が出てくるのでミニペックス後の酒飲みが目的という不純な動機で行きました。とは言うものの、実は切手収集で何が重要かと言…
路面電車の押印機
昨日、米国の郵便路面電車による押印処理例をご紹介したところ、関連するコメントをいただきました。そこで、今日は郵趣マテリアルではありませんが、下記の写真をご紹介です。 画像の写真は、都市名は不明ですが、郵便路面電車の内部で…
Rochester 路面電車
リーフは、米国の路面電車のアルバムから、ロチェスターの路面電車で使われた機械印。 ロチェスターと言っても、日本ではあまり馴染みが無い地名なので、場所を示すと下記になります。 地図を見ればわかるように、五大湖の一つであるオ…
あれから40年・・・
この話題、失念していたのですが1ヶ月遅れとなってしまいました。『スタンプマガジン』改題『スタンプクラブ』が見かけ上の廃刊になったのは、1985年3月号。そして、その翌月に初代と同じ誌名の『スタンプマガジン』として、大幅に…