昨日、米国の郵便路面電車による押印処理例をご紹介したところ、関連するコメントをいただきました。そこで、今日は郵趣マテリアルではありませんが、下記の写真をご紹介です。 画像の写真は、都市名は不明ですが、郵便路面電車の内部で…
年: 2025年
Rochester 路面電車
リーフは、米国の路面電車のアルバムから、ロチェスターの路面電車で使われた機械印。 ロチェスターと言っても、日本ではあまり馴染みが無い地名なので、場所を示すと下記になります。 地図を見ればわかるように、五大湖の一つであるオ…
あれから40年・・・
この話題、失念していたのですが1ヶ月遅れとなってしまいました。『スタンプマガジン』改題『スタンプクラブ』が見かけ上の廃刊になったのは、1985年3月号。そして、その翌月に初代と同じ誌名の『スタンプマガジン』として、大幅に…
ツツジ
住んでいるマンションのツツジが咲きました。 ということで、下の画像は中国が1991年に発行したツツジの切手8種セットの中からの1枚です。 ツツジの切手は、日本でも「ふるさと切手」を中心にけっこうな種類が発行されていますが…
北欧ミニペックス考
今年の11月29・30日に、北欧切手研究会のミニペックスが開催されます。結成50周年記念なので、穴を開けるわけにもいきません。 前回は「安価な!使用済で集めるスウェーデン切手」と題する普及的な作品を出品したので、今回は伝…
目白へ
今日は、鉄道例会で目白の切手の博物館へ。ショールームで展示用リーフを調達して、その足で切手フェスタを覗きに。大盛況って感じで、良いことだと思います。切手の展示より、ワークショップの賑わいが目立っていましたが・・・。切手収…
ネパール・局長印付切手付封筒
画像の切手付封筒は、表から見れば普通のもの(Wa-3)に見えますが、裏を見るとフラップ部になにやらハンコが押されています。 ネパールでは1953年に、切手付封筒の大盗難事件が発生。その盗まれた切手付封筒が使用または換金さ…
第1次新昭和15銭の82・83・91番切手
ちょいと確認したいことがあって、第1次新昭和15銭の手持ちシートやシート写真を総動員して見ていました。それで、シートの中に見つけたのが下のもの。確認したかったのはこれではなかったので、ついでに見つけた副産物と言えます。 …
パソコン買い替えた
今日は、誕生日なので自分にパソコンをプレゼント。と言うのはウソ(誕生日はホントです)で、さすがに長年使ったパソコンの処理能力が落ちたので、買い替えたら、それが偶然誕生日だったわけ。 左が今まで使っていた Mac mini…
夢殿葉書
ステーショナリーのカタログコレクションから、旧夢殿葉書。テキストを見ると、透明シールに印字したものを貼ってあるので「随分昔に作ったリーフだなぁ」と思ったら、製造年が1994年6月のものでした。 最も基本的な集め方なら、未…