スウェーデン・ヘリコプター郵便

画像は、スウェーデンのヘリコプター郵便のカバー。
ヘリコプター郵便は、日本ではイベント的に行われたのみで定着することが無かったので、馴染みが薄いと思います。
スウェーデンは、本土の周囲に約2万もの島があり、首都ストックホルム近郊だけに限っても約2000を数えます。
これらの島々を結ぶ郵便線路の中心は船ですが、冬季には凍ってしまうため、1947年2月20日からヘリコプターによる商用飛行が始まり、早速、郵便にも使用されるようになりました。

画像は、ストックホルム群島のヴェツェルソからストックホルムへ宛てられたもの。

左下のシールが、運送を担当したヘリコプター会社のもので、会社の消印が押されています。
この抹消印には、上段から「ヘリコプター郵便/ストックホルム群島/会社名」と入れられています。

このカバーは、差立時には切手が貼られていなかったので、ストックホルム局で不足料金扱いの手続きが行われています。
左上に貼られた緑色の紙が不足ラベルであり、20öreが不足していたことを示しています。
この時期のスウェーデンでは、不足ラベルを貼った後に不足分の切手も貼付するシステムだったので、右端に20öreのグスタフ6世切手を貼り消印をしました。

消印を追うと、ストックホルム局には1956年2月28日の18〜19時に到着し、局内処理が終わり不足料金の切手が抹消されたのは、翌3月1日になっています。

ただ一点、気になるところがあります。
左上に差出人がヘリコプター郵便を指定した書込があるのですが、それがペン書きのバツで消されていること。
ここに、ちょっと引っ掛かるのですが・・・。
ヘリコプター郵便で運ばれたのは間違いないのですが、なぜペン書きで逓送指定が消されたのか・・・。

スウェーデン・ヘリコプター郵便」への6件のフィードバック

  1. ヘリコプターによる運搬が無事に完了して、引き続き名宛人に逓送する前にペンで消された、ということはないのでしょうか?

    1. しげやま さん
      いつも、ありがとうございます。
      他の類例で、同じような消され方をしたのを見たことがないのですよね。
      何通かあれば、その可能性も考えられると思いますが。

  2. 1956年はうるう年だと思うので、3月1日は翌々日になるのではないでしょうか。
    料金未納なのでヘリコプター郵便の指定を×で消したところ、受取人払いでもヘリコプター郵便を受け付けることがわかったのでそのまま送られた、という推測はどうでしょうか。

    1. いつも、ありがとうございます。
      たしかに1956年はメルボルン・オリンピックの年ですから閏年ですね。
      そうですねぇ。
      もう少し類例を集積する必要があるかも知れません。
      不勉強で、文献も知らなくて・・・。

  3. 私のコレクションには。1956年12月27日付で、フライトの区間とヘリコプター便の表示はゴム印で
    消されてはいません。

    1. いつも、ありがとうございます。
      ヘリコプター郵便全体で見ると、ラベルなし>ラベルだけ>ラベル+消印で、消印付きはかなり少ないです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *