絵葉書に貴重な車両を見つけた

「東海道沼津驛附近ノ富士」と題する絵葉書。
絵葉書製作者の意図が富士山にあることは明白で、そこに写っている列車は単なる脇役でしかないでしょう。
ですが、僕がこの絵葉書で注目したのは、風光明媚な大正初期の風景ではなく、脇役であるはずの列車。

下り列車を撮影した写真ですが、先頭の蒸気機関車は8850形というドイツ製のもので、1911年から導入が始まったもの。
その機関車の炭水車の後ろには二軸車が繋がっているのですが、更にその後ろの大形ボギー車に大注目です。

その車両を拡大してみました。

特に興味が無い人には普通の客車に見えると思いますが、実はこの車両、明治36年に逓信省が汽車会社に6両を発注した3軸ボギーの大形(20m級)郵便車(テユ1形)なのです。
車両の両端近くに円形に白くボヤッと見える所には、郵便マークが大きく描かれています。
後年、改造や改番を経てホユフ9890形になるのですが、写真を細かく観察すると改造後のホユフ9890形であることがわかります。

細かいことは鉄道郵趣研究会報に載せるとして、取りあえず皆さんに知っていただきたいのは、この車両をもって近代郵便車の始まりと言えるのではないかと。

それ以前の郵便車は、押印等を行う作業スペースや区分棚が設けられるのみの作業スペースしかありませんでしたが、この車両には車両中央に休息室(しかも、当時の二等室に準じた設備)、トイレや洗面所を設けるなど、郵便車消滅まで続く設備が整えられた最初の車両でした。

この郵便車が実際に編成に組み込まれた写真が少なく、意外なところで見つけたしだいです。

絵葉書に貴重な車両を見つけた」への5件のフィードバック

  1. ヘェ〜ですね
    こういう感じで意外なところから見つけるって知識がないとできませんし、またそれが醍醐味でもあると思っています。

    1. いつも、ありがとうございます。
      以前は、絵葉書などの非郵趣品には全く興味は無かったですね。
      ですが、オープンクラスが出来てからは、逆によく見るようになっちゃいました。

  2. こんな詩異才写真から、ましてや四角く塗りつぶしてあるところから、郵便車と見つけましたね。さすが、てっちゃんですね。郵便マークも鮮明ではないのに!最近、ドイツの蒸気機関車の動画のYou Tube記事で、引かれているのが郵便車かなと思うのがあって、あれ?と思って停止画像にしたりして何度も見たけどわかりませんでした。郵便マークは窓1枚分以下の大きさなので、車両の知識がないと判定できません。

    1. いつも、ありがとうございます。
      てっちゃんですか??
      自分的には、全くそうは思っていませんねぇ・・・。
      たしかに鉄道史とか鉄道文化という分野で飯は食っていますが。
      あくまで仕事なので。
      今回のブツは、たまたま鉄道史の分野だったので、形式図とかで見ていますからわかります。
      これが現代物だと、全く知りません。
      もう、どれもが同じって感じで。

      1. やはり、裏にある知識量がもろに聞いてくるのですね。世界中の風景印を集めているのですが、学校時代に歴史が大嫌いで成績もひどく、今頃になってちゃんと勉強しておけばよかった、と悔やんだりしています。幸いチリは好きだったので、結構役に立ちます。英語もかなり使いこなすので、その延長で、外国語に対する恐怖心はなく、助かっています。若い人にいつも言っているのですが、英語ぐらいは抵抗なく読み書きできるようにしておかないとネ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *