STAMP-SHOWの会場で、割引で購入。1500円でした。日本のカタログは、基本的にいわゆる『組合カタログ』を使うので、『さくらカタログ』は久しぶり。前回買ったのはCD版の2021年でしたけど、紙となるといつだったかな…
月: 2025年4月
STAMP-SHOW
3日間のSTAMP-SHOW、あちこちでお声掛けくださいまして、ありがとうございました。今回も、当ブログの読者の方で初対面の方が数人いらっしゃいましたが、声を掛けてくださるのは、とても有り難いことだと思っています。 今回…
スタンプショウ’83 JPSオークション
明後日からスタンプショウが始りますが、以前はその関連イベントとしてJPSオークションが行われていました。画像は1983年の時のものですが、スタンプショウ関連のJPSオークションでよく覚えているのは1991年に玉六「ヨ」が…
ネパール・1935年4paisaのプルーフ
ネパールの “Sri Pashupati” シリーズを最後に競争展に出したのは2015年でしたから、今年で10年になります。10年出していないと、この間に多少のマテリアルの補強がされているので、「…
路面電車の郵便車
画像の絵葉書は、40年程前に米国をうろついた時に “Seashore Trolley Museum” を訪問した際に購入した絵葉書。 “Seashore Trolley Museum&…
4月4日の記事のコメント非表示について
4月4日の記事のコメントで、下記の画像の投稿がありました。投稿されてから、1時間半ほど表示されたままでしたが、現在は非表示になっております。黒塗りの部分は、僕の判断で入れてあります。 この方のコメントの趣旨は、1、当ブロ…
今日は鉄道例会
今日は、目白で鉄道例会。他の例会もあるので、目白へは月に数回行きますが「また、目白に行く日かいな・・・」と。重なる時は2日続けてとかもあり、切手の博物館の斜め向いのマンションの住人が羨ましい・・・。あそこに住めたら便利だ…
競争展へのリーフ出品
今でも、切手展へのリーフ出品を初めて認めたのがJAPEXであると、本気で信じ込んでいる方に時々出会います。JPSは一時期、そのように大宣伝していましたから、そうしたプロパガンダに洗脳された人が居ても仕方がない部分はありま…
「切手は裏に貼りなさい」
2週間ばかり立て込んでいた仕事も、一区切り。このまま行けば、今月は通常業務で過ごせるかな?という感じです。 私達にとって、手紙を書いたら切手は表面に貼るのは、いたって常識的なことで「どこに貼ろうか」などと迷う余地は全くあ…