明日から、北海道で廃線跡関係の仕事です。帰りは金曜の夜中になるので、次の更新は土曜日でしょうか。ちょっと山の中に入るのですが、昨日、現地の担当者からクマの目撃情報が出ているとの連絡があり、内心、トホホな感じです。 と言う…
民間貿易再開
画像は、昭和22年8月15日に発行された「民間貿易再開記念」切手。この切手から、十六葉八重表菊の紋章が切手から無くなったのは、ちょっと日本切手に詳しい方ならご存知だと思いますが、実は元々の原画には紋章はきちんと描かれてい…
うなぎ
明日は、大学の研究室の会議で恵比寿ガーデンプレイスへ。会議の後には、鰻を食べさせてくれるというので、今日は「うなぎ」の切手です。 「うなぎ」の切手と言えば、魚介シリーズの「うなぎ」だと思いますが、それではなんのひねりもな…
第2次昭和・4銭八紘一宇
この切手のリーフは何枚かあるのですが、画像のリーフが最初のページになります。第2コーナーブロックとか、銘版付10枚ブロックという昔ながらの昭和切手のリーフです。ハッキリ言って、こういうのはつまらないですね。ですが、貧乏性…
中国・「珍宝島1周年記念」
小学生の頃、世界は単純に西側と東側に二分されており、そのグループ内で仲が良いと考えていました。特に東側は、ソ連を中心に鉄の結束で争いごとなどあるはずがなく、経済なども融通しあって皆仲良しなんて・・・。5、6年生の知識です…
「郵趣文献の収集と活用」
先日、友人と郵趣文献に関するデータベースの話をしました。 僕は、二十数年前から個人で「郵趣雑誌記事データベース」を作っています。作り始めた理由ですが、単行本は書名だけ覚えれば事足りるのですが、雑誌の掲載記事となるとタイト…
マルクスさんがヒラヒラと・・・
書庫のアルバムを引っ繰り返していたら、1枚の切手がヒラヒラとこぼれ落ちて足下に。ちょいと摘んでみたら、画像の切手でした。 ソビエトが1943年に発行した「マルクス生誕125年記念」切手。レーニンとかが収まっているアルバム…
zoom例会
昨夜は、亀戸大根の会のzoom例会。21時スタートで、終了時間は24時30分。つまり、午前様。この会は雑談あり、情報交換あり、真面目な郵趣ネタありで、中身が濃く有意義な会。昨夜は、某氏が現在作成中の競争展作品の中から、あ…
グスタフ6世・三軍のリーフ
僕のスウェーデンのコレクション、特に戦後のものには以下のカテゴリーがあります。一軍・・・切手展向けに、それなりに整理したもの。二軍・・・未使用のコレクションとして、一般的なレベルで整理したもの。三軍・・・処分品レベルの重…
四十数年前?の仮貼帳より
埋もれていた昔の仮貼帳を発掘。ワイルディングの使用済がギッシリと貼ってあるので、たぶん四十数年前(高校生)に作った仮貼帳では?と思います。 子供の頃は誰もがそうだと思うのですが、切手に使える資金はかなり限られていたかと。…